外為どっとコム
FX口座開設数No.1。既に10万口座突破の業界随一の口座数と預かり資産を持つFX会社の最大手。1000通貨単位での小額取引が可能で、まだ取引に自信のないビギナーにおすすめ。
マネーパートナーズ
FX業界初の「100通貨単位の取引」ができ、なんと100円で取引可能。100%信託保全による分離保管で安心取引。
セントラル短資FX
初心者向けから中・上級者向けまで、豊富な商品がラインナップ。スワップポイントはポジションを決済しなくても利息分だけ引き落としが可能。
テクニカル指標の説明は難解な部分もあると思います。
しかしテクニカル指標を読みこなせるようになると、より深くチャートを読むことができるようになります。
テクニカル指標は大きくわけて
・順張りの投資判断に使われるトレンド追従型指標
・逆張りの投資判断に使われるオシレーター系指標
2つに分類できます。
ではそれぞれについてみていきましょう。
*トレンド追従型指標*
トレンド追従型指標は主に順張りの投資判断に用いられるチャートです。
相場の大きな方向を判断することに有効です。
相場は細かく上下しながら進んでいきます。
が、トレンド追従型指標は小さな上下の値動きを無視して移動平均値を利用して全体的にどう進んでいるのかを判断しています。
よって小さな波の動きに惑わされることなく、大きな波をとらえることができるというわけです。
トレンド追従型指標はトレンドの方向性を確認するために非常に役立ちます。
しかし良い点ばかりではありません。
残念ながら欠点もあります。
移動平均値を利用しているためにトレンドが反転するサインがどうしても遅れてしまいがちです。
またトレンドが上に行くのか下に行くのか、はっきりしない持合相場では間違ったシグナルを発してしまう傾向にあります。
*オシレーター系指標*
一方のオシレーター系指標は主に逆張りの投資判断に用いられています。
一定の期間をもとに値動きの上下を計算し、買われすぎ、売られすぎという偏在の相場の位置を測定することが得意です。
簡単に言えば、為替が下落してきて、もうそろそろ反転しそうだな、というタイミングを教えてくれる指標ということです。
前述したトレンド追従型指標はトレンドの方向性を捉えるのは得意で持合相場が苦手というチャートでした。
これに対して、オシレーター系指標は一定期間をレンジと考えて買いや売りのサインを出すことを得意としています。
よって持合相場で力を発揮すると言えるでしょう。
しかし、トレンドの方向性を捕まえるのは苦手です。
このように各指標には参考にできる場面とできない場面があります。
1つのテクニカル指標だけでトレードのすべてが補えるものではありません。
2種類の指標をうまく使うことでそれぞれの欠点を補い、トレードに役立てることができるようになります。
テクニカル指標には他にもたくさんの種類が存在します。
しかし使いやすくて信頼性があるものは限られています。
トレンド追従型ではMACD、オシレーター系ではストキャスティクス、RCIがお勧めできます。
スイングトレードの場合はこれだけのチャートが読めれば充分です。
トータルバランス抜群!スワップ金利狙いの初心者に特にお勧め! |
|